
目次
はじめに
コーポレートサイトの役割と目的
コーポレートサイトは、企業のブランドイメージを伝えるための中心的な存在です。Web上の名刺とも言われるように、初めて企業に触れるユーザーがその企業を知るきっかけとなります。信頼感や安心感を醸成し、企業理念や事業の方向性を的確に伝えることで、ブランドの世界観を形づくる役割を果たします。
企業ブランディングにおいては、ロゴや色味といったビジュアル面だけでなく、コンテンツの内容やトーン、ユーザーとの接点のあり方が一貫していることが重要です。コーポレートサイトがこの一貫性を担保する設計になっているかは、ブランディングの成果を左右する要因となります。
コーポレートサイトと他サイトとの違い(LP・サービスサイト)
ランディングページ(LP)やサービスサイトと比較すると、コーポレートサイトは中長期的な企業の価値や姿勢を伝えることを目的としています。LPはキャンペーンや商品訴求を主眼に置き、サービスサイトは特定のサービスや製品の紹介に特化していますが、コーポレートサイトはそれらの根幹となる企業理念、事業全体、採用活動、IR情報など多面的な情報を包括します。
そのため、デザインやコンテンツも「売る」ことより「信頼を築く」ことに重きが置かれます。訪問者が取引や採用を検討する際の判断材料として機能するため、情報の正確性・整合性・更新性が求められます。
コーポレートサイトの制作ステップ
要件定義とKPI整理
コーポレートサイト制作は、まず「なぜ制作するのか」という目的を明確にすることから始まります。新規顧客の獲得、採用強化、ブランディング強化など、目的によって構成や導線設計は大きく異なります。
その目的に基づいて、具体的なKPI(例:お問い合わせ数、採用応募数、滞在時間など)を設定し、サイトの構成要素やコンテンツ設計の指針を固めます。これにより、成果に結びつくサイト制作が可能になります。
制作ステップは以下のように進行します:
- 要件定義とKPIの設定
- コンテンツ構成とワイヤーフレーム作成
- デザイン設計(トーン&マナーの決定)
- 開発・実装
- 公開・運用設計
- 効果検証と改善(PDCA)
このように、単なる制作作業ではなく、事業戦略の一環として位置付けることが重要です。
関連記事:web戦略の立て方について詳細が気になる方はこちらも合わせてご覧ください。
効果的なコーポレートサイトを作るための設計ポイント
ユーザー導線と情報設計
コーポレートサイトにおける設計の第一歩は、ユーザーの行動を想定した導線設計です。企業情報、サービス紹介、採用情報など、目的の異なるユーザーが必要とする情報にスムーズにたどり着けるようにする必要があります。
そのためには、トップページからのナビゲーション設計や、カテゴリごとの情報整理、ページ間の導線構築が重要です。特に回遊性を意識し、ユーザーが自然な流れで次のアクションへ進めるような構造が求められます。
モバイルファーストとアクセシビリティ
現代のWebサイトは、多くのユーザーがスマートフォンで閲覧することを前提に設計されています。レスポンシブ対応はもちろんのこと、文字サイズやボタン配置、画像の読み込み速度といった基本的なアクセシビリティも重要です。
さらに、誰でも情報にアクセスできるよう、音声読み上げ対応や色覚に配慮したデザインなど、ユニバーサルデザインの視点を取り入れることも、企業姿勢としての信頼性に繋がります。
デザインで差をつける!印象を決定づけるビジュアル表現
業界に応じたデザイン設計
業界ごとに適したデザインテイストは異なります。たとえば、金融業界では信頼性と堅実性を印象づけるシンプルなデザインが好まれる一方で、エンタメ業界やスタートアップでは、動きのあるインタラクションや個性的なカラーリングが求められることもあります。
業界特性を理解し、適切なビジュアル言語を選択することで、訪問者に対して「この会社は私たちのニーズを理解している」という安心感を与えることができます。
一貫したトーン&マナーの設計
コーポレートサイトのデザインでは、単に「美しい」だけでなく、全体として統一感のあるトーン&マナー(トンマナ)が必要です。色使いやフォント、余白設計といった要素が整っていることで、サイト全体の信頼性やプロフェッショナリズムが高まります。
トーン&マナー(トンマナ)の一貫性は、ブランディングの文脈でも重要であり、Webサイト以外のパンフレットや広告、SNSといった媒体にも連携させることで、企業全体のイメージを統一することができます。
成果につなげるためのコンテンツ設計
信頼性を高める実績・導入事例
信頼を構築するためには、実績や導入事例をわかりやすく掲載することが効果的です。とくに、業界別や課題別の事例紹介があると、閲覧者は自社に近い背景や課題と照らし合わせながら閲覧できます。
事例コンテンツは単なる「結果」ではなく、「どのような課題を、どう解決したのか」というストーリーを伝えることが、読み手の納得感につながります。
採用ページの強化で人材獲得にも貢献
多くの企業では、採用活動においてもコーポレートサイトが起点となります。求職者が企業文化や働き方に共感できるよう、社員インタビューやオフィス紹介、キャリアパスの提示など、情報の質と量が求められます。
単なる求人情報の羅列ではなく、「自分がこの会社で働いたらどうなるか」を具体的にイメージできるコンテンツ設計が重要です。
サイト公開後に行うべき改善と運用
アクセス解析による課題抽出
サイトは公開して終わりではありません。Googleアナリティクスやサーチコンソールなどの解析ツールを用いて、訪問者の行動を可視化することで、改善ポイントを明らかにしていく必要があります。
特に、直帰率や離脱率、コンバージョンの遷移などを分析することで、ユーザー視点での改善が可能になります。見た目の良さだけでなく、機能するWebサイトにしていくための運用が求められます。
定期的な情報更新とセキュリティ対策
企業の成長に伴い、事業内容や取り組みは常に変化します。それに対応する形で、サイト上の情報も最新化していくことが重要です。更新が滞っていると、企業としての鮮度や信頼性が損なわれる恐れがあります。
また、CMSを利用している場合は、定期的なバージョンアップやプラグイン管理など、セキュリティ対策も忘れてはなりません。
まとめ|コーポレートサイト制作で押さえるべきこと
コーポレートサイトは単なる情報発信の場ではなく、企業の価値や信頼を伝えるブランディングツールです。ユーザー目線で設計された導線、業界やターゲットに応じたデザイン、信頼性を高めるコンテンツ設計、そして継続的な改善と運用。これらをバランスよく組み込むことが、成果に繋がるサイト制作の鍵となります。
自社の強みや価値を最大限に伝えるためにも、戦略的な視点でコーポレートサイトを設計・運用していくことが求められます。
弊社では、「目的設計〜制作〜運用改善」までを一貫してご支援しています。要件が固まっていない状態でも、整理してご提案することもできますので、お気軽にご相談ください。
「コーポレートサイト制作のすべて|効果を最大化するための設計・デザインのポイントとは?」
の詳細が気になる方は、
お気軽にお問い合わせください

Y's Blog 編集部