豊富な開発実績と経験を基に、ユーザーニーズに沿った最適なプロトタイプを制作し、新しいシステムや事業の技術検証をサポートいたします。要件定義からデザイン作成に至るまでフルスクラッチで検討し、その結果を踏まえたプロトタイプを実装します。
解決できる問題
- 開発に関する技術的な問題があったり、アイデアが実現可能か不明である
- 製品やサービスがターゲットとする市場やユーザーに受け入れられるかどうか不安である
Y’sが選ばれる理由
- ビジネス要件から参画可能
- 顧客分析を得意としている
- リスクを軽減した実装が可能
- デザインから開発までワンストップで制作が可能
カスタマイズの種類
-
-
体重計の開発
-
課題
単に体重を表示するだけであり、データを保存したり、トラッキングしたりする機能が限られる。また、複数の人が使用する場合、個々のデータを区別することが難しい。
解決策
データの自動保存
測定されたデータをクラウドに自動的保存。
個人識別機能
各ユーザーを識別し、個々のデータを適切に管理。
データの分析と可視化
測定データを分析し、グラフやチャートとして可視化。ユーザーは、自分の体重の推移をグラフやチャートを通して容易に把握できる。
リマインダー機能
ユーザーが目標体重を達成するのをサポートする。データの共有:測定データを医師や健康コーチなどと簡単に共有できる。
-
-
-
スマート
農業システムの開発 -
課題
従来の農業方法では、労力やコストがかかる作業が多く、天候や環境の変化によって作物の収穫量や品質が大きく左右される。また、農業の持続可能性や効率性の向上も求められている。
解決策
センサー技術の活用
土壌センサーや気象センサーを活用して、適切な管理を行う。自動化された灌漑システム: 土壌センサーを使用し、作物の水分管理が効率化され、水の節約にもつながる。
AI(人工知能)による予測分析
作物の収穫量や品質を予測するAIモデルを構築。生産計画や市場需要に合わせた生産が可能。
データの可視化と分析
収集されたデータを可視化し、農家や専門家が簡単にデータを分析できるようにする。
-
-
-
新規ビジネス
モデルの検証 -
課題
従来のビジネスモデル構築プロセスでは、検証が十分に行われず、失敗する可能性が高い。市場や顧客のニーズを正確に把握し、そのモデルが実現可能であるかを検証することが重要。
解決策
MVP(Minimum Viable Product)の開発
検証のための最小限の機能を持つMVPを開発。(MVPとは、ビジネスモデルの核心機能を具体化し、市場での受容性をテストするためのツールとして機能するもの。)
実証実験の実施
MVPを市場に導入し、実際の顧客やユーザーに使用してもらう。その際に得られたフィードバックやデータを分析し、ビジネスモデルの改善点や課題を洗い出す。
-
-
-
使用電力量の
見える化検証 -
課題
単に体重を表示するだけであり、データを保存したり、トラッキングしたりする機能が限られる。また、複数の人が使用する場合、個々のデータを区別することが難しい。
解決策
センサーの導入
電力メーターや電化製品にセンサーを取り付け、使用電力量をリアルタイムで計測。使用者がどれだけの電力を使用しているかを把握できる。
データの収集と分析
特定の時間帯や使用状況によってどれだけの電力が消費されているかを明らかにし、無駄なエネルギー消費の要因を特定する。
可視化と通知
分析結果を可視化し、無駄なエネルギー消費が検出された場合には、通知を行い、改善策を提案する。
-
プロジェクトの進め方
プロジェクトの実際の進め方は、予算や納期など、お客さまの前提条件を踏まえて協議しながら決めていますが、基本的には以下のような進め方を推奨しています。
01 要件定義
Poc開発では、最初に目的を明確にすることが重要です。解決したい課題や目標を定義し、ターゲットとなるペルソナを設定します。システム開発においては、実現可能性を示すことが求められるため、納品物の形式もデモや報告書など、目的に
沿った形で提供します。要件定義フェーズで技術的な方向性を固めていきます。
02 スケジュール作成
アジャイル開発の手法を活用し、進行状況を小さな単位で管理します。開発プロセスをスムーズに進めるため、各マイルストーンを設定し、リソースや時間配分を最適化することが求められます。進捗に応じて柔軟に調整し、納期に向けて確実に進めます。
03 ワイヤーフレーム作成・認識合わせ
機能や画面遷移の認識合わせを行い、開発会社やクライアントと共有します。アジャイル開発では、頻繁にフィードバックを得て、ユーザーインターフェースが直感的かつ使いやすいものになるよう調整します。プロセス全体で共有と調整を行いながら進めていきます。
04 デザイン作成
ワイヤーフレームに基づき、システムのデザインを作成します。ユーザーインターフェースを魅力的かつ直感的にし、ア
ジャイル開発における素早い変更にも対応できるようにします。Poc開発においては、ユーザー体験を重視したデザイン
が求められ、プロセス全体においてフィードバックを反映しながら進めます。
05 設計書作成
インターフェース仕様書(IF仕様)、機能一覧、画面遷移図などを詳細に作成し、システムの実現方法を文書化します。データベース設計やテーブル設計も行い、アジャイル開発のプロセスにおいてスムーズな開発を支える基盤を作り上げます。
06 プロトタイプ作成
デザインと設計が整ったらプロトタイプを作成し、実際に動作するデモを通してシステムの可能性を示します。挙動をテストし、ユーザー体験の向上に向けた調整を行います。時にユーザーからのフィードバックを反映させて、さらに改善を加えていきます。
07 納品
Poc開発が完了したら、最終的な成果物を納品します。作り上げたシステムのプロトタイプや技術文書を提供し、技術的な実現可能性を証明します。
お困りのことがあれば、
お気軽にご相談ください