コンテンツの看板となるロゴを、作品の世界観に合わせて、多角的な視点から複数ご提案いたします。
作品によって色違い、短縮版、縦書き版なども制作いたします。
ロゴとは
ロゴとは文字を特別にデザインしたものです。
タイトルによって色違い、短縮版、縦書き版など制作することがあります。解禁された後は、その用途は主に「ポスター」「チラシ」「webサイト」「サムネイル」などほぼすべての宣伝物や商品に使用されます。
制作事例
「DOUBLE DECKER! ダグ&キリル」
プロジェクトの概要
Y’sの仕事について実例を通してご紹介するロゴ制作編です。
本事例はサンライズ様が手掛けるオリジナルアニメーション『DOUBLE DECKER! ダグ&キリル』というタイトルです。
(※本ロゴは2018年9月に公開されたものです)

制作の過程
- 01 キックオフとヒアリング
- 02 ラフとその説明書のご確認とご調
整 - 03 ラフの色付けおよび加工のご確認
と
調整 - 04 バージョン違いのご確認と調整
- 05 最終納品データのご確認
01 キックオフとヒアリング
サンライズ様からオリジナルアニメーションのアートワークをお願いしたいとご相談をいただきました。
さっそくロゴが必要になり、顔合わせとヒアリングを行いました。比較的完成に近い世界観などの設定資料があったため、その企画書を見ながら制作するという流れになりました。
02 ラフとその説明書のご確認とご調整
サンライズ担当者様にお答えいただいたヒアリングシートとロゴのヒントとなる設定資料を徹底的に勉強しました。ヒントとなるワード「大ヒットアニメTIGER & BUNNYのスタッフ」「刑事の物語」「笑って泣ける悲喜劇」などがあり、さらに多くの美術ボードがあったため、そこからロゴのイメージを考えました。
ロゴ案を9つにまとめ、そのロゴの派生案を同時に制作しました。そのロゴの中からまずサンライズ担当者様に1案にしぼっていただきました。このタイミングでサブタイトルの変更があったり、数回のラフ修正や微調整を行いました。弊社では最初のロゴ提案はモノクロで進行することが多いです。モノクロで世界観を作り込めれば色やテクスチャに頼らないしっかりとしたロゴを作ることができると考えています。

Y's Method
徹底した制作クオリティ
Y’sではデザイナー一人一人が個性的なアーティストではありません。徹底したデザインのロジックを学んだプロの商業デザイナーです。 タイポグラフィ、フォント、ディティールにおいてそのタイトルに合わせた効果的なデザインを考えることができます。 また、同時に徹底した制作管理体制を作り、一人で全てを請け負うのではなく、チームを組んで多方面からそのタイトルに向き合い様々なアイデアを考え、最適なデザインを考え抜いています。もちろん納期に間に合わないなんてこともありません。
デザイナーの代わりになる説明書
感覚的に制作されるデザイナーもたくさんいらっしゃいます。Y’sでは一つ一つのデザインに対し、クライアントの皆様にどうしてこのようなデザインになったのか、わかりやすくご説明する「デザインの説明書」をつけています。これにより、デザイナーが同席しない会議などでもご対応いただけると考えています。
03 ラフの色付けおよび加工のご確認と調整
形が決定すると、ヒアリング時に伺っていた世界観を元にテクスチャを加えました。本タイトルはリアルに仕上げるために狙ったテクスチャに近いアクセサリーを購入し、その見た目を目指して施しました。


輪郭部分を
塗る

凸凹部分の
調整

マットな質
感を足す

色合いを合
わせる

光を調整

参考のため購入した
アクセサリー


ロゴに味をつける
弾丸の加工
04 バージョン違いのご確認と調整
いったん、本体ロゴが決定した後、グッズやその他の制作物で使用する可能性があるバージョン違いを制作しました。本タイトルはDD!という短縮文字バージョンを追加で制作しました。

05 最終納品データのご確認
サンライズ担当者様に、最後に完成データをお見せする形で進行し、最終的に納品データをお渡しする形で案件終了となりました。
チーム構成
メンバー | アートディレクション&ロゴデザイン:1名 |
Special Thanks | クライアント:サンライズ株式会社 |
ロゴ制作はY'sにご相談ください