webサイトにおけるワイヤーフレームとは?意味・作り方・活用法を解説

2025/05/26
  • Web制作

 

Webサイトやシステムを制作する際、初期設計に欠かせないのが「ワイヤーフレーム」です。しかし、その意味や目的、正しい作り方を理解せずに進めてしまうと、プロジェクト全体の進行や最終的な成果物に大きな影響を及ぼす可能性があります。

本記事では、「ワイヤーフレームとは何か?」という基本的な定義から、作成手順、具体的な活用法、そして実務での注意点までを、実例を交えながら体系的に解説します。初心者の方から実務担当者まで、Web制作に関わるすべての方に役立つ内容をお届けします。

webにおけるワイヤーフレームとは?

定義と目的

ワイヤーフレームとは、WebサイトやWebアプリケーションの構造や情報配置を視覚的に設計する図面のことです。具体的には、ページレイアウト、ナビゲーションの位置、コンテンツ要素の優先順位などを線やボックスなどのシンプルな表現で示します。カラーや画像といった装飾的要素は含まず、情報と構造に特化した資料です。

その主な目的は、Web制作の初期段階で構造の全体像を明確化し、関係者間の認識を統一することにあります。これにより、デザイナー・エンジニア・ディレクター・クライアントなどの関係者が共通理解のもとで意思決定を行えるようになります。仕様のすり合わせやプロジェクトの方向性を共有するための実用的かつ戦略的なコミュニケーションツールとして活用されます。

なぜ必要とされるのか

Web制作においてワイヤーフレームは、単なる画面設計の資料ではなく、プロジェクト全体の基盤を築くための「戦略的なドキュメント」として機能します。初期段階でワイヤーフレームを作成することには、次のような実務的なメリットがあります。

  • 設計ミスや要件漏れを早期に発見できる
    → 実装後に発覚した設計ミスの修正は、時間的にもコスト的にも大きな負担となります。ワイヤーフレームで構造や画面遷移を視覚化することで、要件の抜け漏れや情報設計の不備を初期段階で洗い出せます。

 

  • UI/UXの課題を事前に洗い出せる
    → ユーザー導線や操作のしやすさといったUI/UXの観点からも、レイアウトの妥当性を評価できます。紙上で試行錯誤ができるため、ユーザビリティを高める改善案を早期に反映可能です。

 

  • 関係者間の合意形成がスムーズに進む
    → プロジェクトにはデザイナー、エンジニア、クライアントなど多様な関係者が関わります。言葉だけでは伝わりづらい構成案も、ワイヤーフレームによって視覚的に共有でき、意見の食い違いや認識ズレを最小限に抑えることができます。

 

  • デザインや開発フェーズへの移行が迅速になる
    → ワイヤーフレームで仕様のベースが整っていれば、次の工程であるビジュアルデザインやフロントエンド開発がスムーズに進みます。設計と実装の橋渡し資料としても、高い効果を発揮します。

 

このように、ワイヤーフレームは単なる設計図を超えて、プロジェクト全体の方針を明確化し、コミュニケーションと業務効率を大きく向上させる重要なステップなのです。結果として、後工程での手戻りや予期せぬコストの発生を防ぎ、品質の高いWebサイト制作につながります。

よくある誤解と実務での注意点

「ワイヤーフレーム=完成デザインの下書き」と誤解されることが多いですが、それは本質を見誤っています。ワイヤーフレームはあくまで構造と情報設計に特化した資料であり、色・フォント・画像といったビジュアル要素は含まれません。これらの表現は、次の段階であるモックアップやプロトタイプのフェーズで検討されます。

ビジュアル面を盛り込みすぎると、本来の意図を逸脱し、デザイナーや開発者の創造性を妨げてしまう可能性もあります。そのため、目的やプロジェクトのフェーズに応じて、「どこまで作り込むか(粒度)」を柔軟に調整することが重要です。

また、モバイル対応やレスポンシブ設計を前提とした情報配置の検討、アクセシビリティへの配慮なども実務におけるポイントです。こうした観点を押さえたうえでワイヤーフレームを活用することで、より高品質でユーザーにとって価値のあるWeb体験を実現できます。

ワイヤーフレーム作成の基本ステップ

要件整理と情報設計

ワイヤーフレーム作成の最初のステップは、プロジェクトの目的ユーザー要件を整理することです。これにより、どのような情報が必要で、どのように構造を組み立てるべきかが明確になります。最初に行うべきは、ターゲットユーザーの行動フロー情報ニーズを徹底的に分析し、サイトマップ機能要件を定義することです。この段階で、必要なコンテンツや機能を洗い出し、サイトの全体像を把握します。これが後の設計段階の基盤となり、作成するワイヤーフレームが目的に即したものとなるため非常に重要です。

具体的には、ユーザーがサイトを訪問してから目的の情報に到達するまでの流れや、どの情報が最も重要かを見極めることが求められます。また、ユーザーが直面するであろう選択肢やアクション(例えば、フォーム入力や商品購入)を整理して、どの要素を強調するかを決めます。

画面構成の設計方法

次に、情報設計をもとに、ワイヤーフレームを作成してページ構成を視覚化します。
この段階では、「誰が使うか」「何のためか」に応じて、ワイヤーフレームの粒度(詳細度)を使い分けることが重要です。

  • クライアント確認用 → ページ全体の構成がわかるラフな設計
  • デザイナー・開発者用 → ボタン文言やUI要素まで含めた詳細設計

特にLPでは、ファーストビューやCTAの配置が成果に直結するため、重点的に設計します。

設計時に意識すべき要素

  • ヘッダー・フッター:ナビゲーションや信頼性情報の配置
  • メインビジュアル・CTA:ユーザー行動を促す導線設計
  • ナビゲーション構造:迷わない導線でユーザビリティ向上
  • コンテンツの優先順位:重要情報を上部に配置し、視認性を確保

FigmaやAdobe XDなどを使い、複数案を比較検討しながら構成を最適化していきます。

このように、目的に応じて設計粒度を調整し、構成の意図を関係者とすり合わせることで、ユーザーにとって使いやすいWeb画面が実現できます。

社内レビューとフィードバック体制

作成したワイヤーフレームをチーム内で共有し、フィードバックを得ることは、作業の効率化と精度を高めるために不可欠です。ワイヤーフレームが設計図として正しく機能しているかを確認し、目標に合致しているかユーザーの使いやすさに問題がないかを検証します。

特に以下のポイントに焦点を当ててフィードバックを求めます。

  • 目的との整合性: ワイヤーフレームがプロジェクトの目的をしっかりと反映しているか、ユーザーが求める情報にたどり着きやすくなっているかを確認します。
  • 操作性とUX: ユーザーが直感的に操作できるか、ユーザーインターフェースが使いやすく設計されているかを重点的にチェックします。特に、ユーザーエクスペリエンス(UX)の観点から不便な点や無駄なクリックが発生しないかを見極めます。
  • 情報の抜け漏れや誤配置: サイトに必要な情報がすべて盛り込まれているか、配置が不適切でないか、どこかで情報が抜けていないかを再確認します。

フィードバックは、開発者デザイナーだけでなく、営業マーケティング部門といった他の部門からも得ることが重要です。多角的な意見を取り入れることで、より多くの視点から改善点を見つけることができます。修正後、再度レビューを行い、後工程に進む前にワイヤーフレームを完成度の高いものに仕上げます。

役立つツールとテンプレート紹介

無料・有料ツールの比較

ワイヤーフレーム作成においては、各ツールの特徴や利便性に応じて選定することが重要です。以下に代表的なツールを挙げ、それぞれの特徴を比較します。自分のニーズやプロジェクトに最適なツールを選ぶ際の参考にしてください。

ツール名 無料/有料 特徴
Figma 無料あり クラウドベースで、チームとの共同編集が強力。リアルタイムでのフィードバックや協力が可能で、デザインから開発まで一貫して使用できるため、Web制作に最適です。
Adobe XD 有料 Adobe製品との高い連携性を誇り、特にデザインの細部までこだわりたい方におすすめ。ユーザーインターフェースの直感性もあり、プロトタイピングやインタラクション設計も得意です。
Balsamiq 有料 手書き風のデザインが特徴で、構造の把握やコンセプト段階での設計に適しています。シンプルで視覚的にわかりやすく、初期段階でのワイヤーフレーム作成に特化しています。
Miro 無料あり ホワイトボード型で、アイデア出しやブレインストーミングに最適です。チームでの共同作業をスムーズに行うことができ、柔軟なワイヤーフレーム作成が可能です。

各ツールの選定においては、プロジェクトの規模やチームの要件を反映させることが重要です。例えば、クライアントとの連携を強化したい場合は、Figmaのクラウドベースでの共同編集機能が非常に便利です。Adobe XDは、より高度なデザインやインタラクション設計が求められる場合に最適です。一方、Balsamiqは簡単で迅速にワイヤーフレームを作成するため、コンセプト段階での使用に適しています。

現場で使えるテンプレート事例

多くのワイヤーフレーム作成ツールには、初期から使用できるテンプレートが提供されており、これを活用することで作業効率が向上します。例えば、ランディングページ(LP)用や商品紹介ページ用、採用ページ用のテンプレートが豊富に揃っており、これらをカスタマイズすることで、時間を節約しながら高品質なワイヤーフレームを作成できます。

テンプレートを活用する際のポイントは、目的に合ったものを選ぶことです。例えば、ランディングページ用テンプレートは、コンバージョンを促進するために最適化されており、CTAボタンの配置や情報の優先順位も考慮されています。また、テンプレートをそのまま使うのではなく、自社のブランディングに合わせてカスタマイズすることで、独自性を持たせることが重要です。テンプレートを利用してアイデア出しを加速し、最初から完璧を目指さずに、後で詳細を調整することが効率的です。

選定時のポイントと注意点

ワイヤーフレーム作成ツールを選ぶ際、以下のポイントを考慮することが重要です。

  • 操作性: ツールの操作感やインターフェースが直感的で、チーム全員が使いやすいものを選びましょう。特に、初めてワイヤーフレームを作成する場合、シンプルで使いやすいツールが適しています。
  • チームのスキルレベル: チームメンバーのスキルに応じて、機能が豊富である一方で、操作が難解なツールを選ばないようにしましょう。ある程度の学習コストが発生する場合もありますので、チームに適したものを選定します。
  • 共有方法・コラボレーション: クラウドベースでの共同作業やフィードバック機能が必要かどうかを検討します。特にチームで共同作業を行う場合や、クライアントとのリアルタイムでのやりとりを重視する場合、Figmaなどのクラウドベースのツールが便利です。
  • ファイル形式: 出力ファイル形式が適切であるか、また他のツールと連携できるかを事前に確認しておきましょう。デザインデータを開発チームと共有する際、PNGSVGPDFなど、プロジェクトの進行に合わせた形式で共有できるツールを選びます。
  • ツールの規模とプロジェクトのスケジュール: プロジェクトの規模やスケジュールによって、ツールの機能性を選ぶことが重要です。軽量で素早くワイヤーフレームを作成したい場合は、BalsamiqMiroが適しています。反対に、大規模なプロジェクトでは、高機能なツールを使って詳細に設計を進めることが求められます。

これらの要素を慎重に比較し、チームのニーズに最も合ったツールを選定することで、ワイヤーフレーム作成の効率が格段に向上し、プロジェクト全体の進行もスムーズになります。

Web制作におけるワイヤーフレームの活用法

クライアントへの説明資料としての使い方

ワイヤーフレームは、クライアントへの説明資料として非常に効果的です。視覚的にWebサイトの構成を示すことで、専門的な知識がなくても完成イメージを簡単に把握できます。

  • 認識のズレを防ぐ:クライアントとの合意形成がスムーズに進み、後工程での手戻りリスクを軽減。
  • 要件の確認:ワイヤーフレームを通じて、クライアントが求める要件を早期に確認・調整でき、方向性のブレを防げます。

 

チーム間の共通認識の形成

ワイヤーフレームをチーム内で共有することで、デザイナー、エンジニア、ディレクターなど、各職種間での共通理解が深まります。

  • 効率的な連携:共通の基盤を持つことで、各工程がスムーズに進行し、納期や品質に良い影響を与えます。
  • 誤解の防止:設計段階での認識のズレを減少させ、開発やデザインの過程での誤解を防ぎます。

 

デザインや開発フェーズとの連携

ワイヤーフレームは、デザインやフロントエンド開発の基盤となる資料です。しっかりと整備されたワイヤーフレームは、次工程へのスムーズな移行を助けます。

  • コンポーネント単位の記載:モジュール設計やUI配置を明確にすることで、次工程への引き継ぎが効率化。
  • 整合性の確保:デザインや開発の際に、整合性を保ちながら進行することができます。

成功するワイヤーフレーム作成のポイント

UI/UXを意識した構成設計

ユーザーの視線の動きや操作のしやすさを踏まえたWebサイトのレイアウト設計が、成果につながるワイヤーフレームの基本です。特に、ユーザビリティテストの知見を取り入れながら、論理的かつ直感的な構造を目指すことが重要です。これにより、ユーザーは迷うことなく目的の情報にたどり着きやすくなり、サイトのユーザビリティが向上します。視線誘導や操作性の向上を意識した設計を行うことで、コンバージョン率やユーザーの満足度が高まります。特に、ボタンやリンクの配置を最適化することが、ユーザーの行動を促進します。

プロジェクト規模別の工夫点

ワイヤーフレーム作成時には、Web制作のプロジェクト規模に応じて工夫が必要です。規模に合わせたアプローチを取ることで、進行管理やレビューがスムーズに行えます。

小規模なサイトの場合、テンプレートを活用して効率的に進めることが重視されます。この場合、限られたリソースで迅速にサイトを構築するために、テンプレートベースでのワイヤーフレーム作成が有効です。

一方、大規模な案件では、ドキュメント管理やバージョン管理の仕組みが重要になります。これにより、プロジェクトの進行に合わせて各バージョンを適切に管理し、関係者全員で進行状況を確認できる体制が整います。規模に応じた進行管理とレビュー体制を構築することで、Web制作が効率的に進みます。

BtoBサイトで成果につなげる設計事例

BtoB企業のコーポレートサイト製品情報サイトでは、リード獲得問い合わせ数の増加に貢献するワイヤーフレーム設計が求められます。例えば、製品情報への導線を強化した設計が重要です。

このようなサイトでは、戦略的に配置されたCTA(コール・トゥ・アクション)ボタンフォームがユーザーのアクションを促進します。これにより、訪問者がリードに転換しやすくなります。また、製品情報やサービス内容を視覚的に整理し、クライアントが求める情報へ迅速にアクセスできるようにすることも重要です。ワイヤーフレーム段階でこれらの要素を計画的に配置することで、BtoBサイトにおけるコンバージョン率問い合わせ数の増加に寄与する成功事例が多く報告されています。

まとめ

Webワイヤーフレームは、Web制作において非常に重要な役割を果たします。サイトの構造の明確化から、チーム間での連携強化クライアントとの認識のズレの防止に至るまで、あらゆるフェーズでその効果を発揮します。特に、ワイヤーフレームを適切に活用することで、ユーザーの満足度向上コンバージョン率の改善に繋がるため、成功するWebサイト制作に欠かせない要素です。

私たちのチームは、目的に応じた最適な設計を提供し、Webサイト制作の品質向上をサポートします。経験豊富なコンサルタントが、プロジェクトの規模や目的に合ったワイヤーフレーム設計を提案します。Web制作の成功に向けた第一歩として、ぜひ一度、当社へご相談ください

「webサイトにおけるワイヤーフレームとは?意味・作り方・活用法を解説」

の詳細が気になる方は、
お気軽にお問い合わせください

Y's Blog 編集部

株式会社Y'sのメンバーによって構成される編集部。Y'sのナレッジ情報の発信を行います。その他Y'sにかかわるさまざまな情報をお届けします。
Recommend

資料ダウンロード

会社概要を始め、Y’sが展開するサービスの資料をダウンロードすることが可能です。

資料ダウンロード
資料をダウンロードする
Download

お問い合わせ

WEB制作、システム開発、WordPress構築からマーケティング支援まで、お気軽にご相談ください。

お問い合わせをする
お問い合わせをする
Contact