SEO対策とは?Webサイトに必要な理由と基本施策を解説

2025/04/30
  • SEO対策
  • Webマーケティング

 

SEOとは何か?

SEOの定義と目的

SEO(Search Engine Optimization:検索エンジン最適化)とは、Googleなどの検索エンジンの検索結果で、自社のWebサイトを上位表示させるための施策です。その目的は、検索エンジン経由でのアクセス数(自然検索流入)を増やし、見込み顧客との接点を創出することにあります。

ユーザーは自ら課題や関心をもって検索するため、SEO経由のアクセスは購買・問い合わせにつながりやすく、広告に頼らない「資産型の集客手法」です。

SEO対策が求められる背景

検索行動は今や多くのビジネス活動の出発点です。BtoBでもBtoCでも、ユーザーはまず「調べる」ことから始め、信頼できる情報源にアクセスした上で比較・検討を行います。

一方で、検索結果の1ページ目に表示されなければ、ユーザーに見られることさえありません。そのため、自社サイトを「ユーザーの検索体験に応えるもの」として整えることが、SEO対策の本質といえます。

SEO対策の種類

内部対策(On-Page SEO)

Webサイト内の構造やコンテンツを最適化する施策が「内部対策」です。以下のようなものがあげられます。

HTMLタグ最適化(title、meta description、見出しタグなど)

  • titleタグは検索結果に表示される主要な要素。キーワードを自然に含め、ユーザーがクリックしたくなる表現を心がけましょう。
  • meta descriptionは要約文のことです。検索エンジン上でのクリック率に影響しますので、魅力的かつ簡潔に記載することが必要です。※1
  • 見出しタグ(H1〜H3など)は、ページ構造を論理的に整理する役割があり、検索エンジンの理解を助けます。

※1 検索エンジンとは、ユーザーが入力したキーワードに対して、関連するWebページを探して表示する仕組み(例:GoogleやYahoo!など)です。

内部リンクとサイト構造

  • 関連性のあるページを内部リンクでつなぐことで、ユーザーの回遊性が高まり、検索エンジンもページ同士の関係性を正しく評価できます。
  • 階層構造はなるべく浅く、重要ページにはトップページから数クリックで到達できるようにしましょう。

モバイルフレンドリーと表示速度

モバイル対応とページ表示速度は、Googleの評価指標に含まれています。モバイル端末での閲覧に最適化されていない、あるいは表示が遅いページは、ユーザーの離脱を招くだけでなく、ページがクロールされない可能性もあり、検索順位にも悪影響を及ぼします。※2

※2 クロールとは、検索エンジンのロボット(クローラー)がWeb上のページを巡回・収集する仕組みです。これにより、ページが検索結果に表示される準備が整います。

外部対策(Off-Page SEO)

Webサイト外部からの評価を高める取り組みです。

被リンク(バックリンク)の獲得と質

他サイトから自社サイトへのリンクは「信頼の投票」と見なされます。特に関連性が高く、信頼性のあるサイトからのリンクは、SEOにとって重要な資産です。

リンクを自然に得るには、良質なコンテンツ提供と、業界内での露出・評価を意識した情報発信が求められます。

SNS・口コミとの連携

SNSでの拡散や口コミ投稿も、検索順位に間接的な影響を与えると言われています。シェアされやすいコンテンツ設計や、ブランドとしての信頼性向上も外部対策の一環です。

コンテンツSEO

「検索意図に合ったコンテンツを提供すること」は、現在のSEO対策で最も重視される要素です。

ユーザー意図を満たす記事設計

検索する人の背景(知識レベル、課題、目的)を理解し、それに沿ったコンテンツを届けることがコンテンツSEOの基本です。たとえば「SEOとは」と検索する人には、専門用語よりも図解や具体例を交えた説明が効果的です。

キーワード選定と検索意図の分析

GoogleキーワードプランナーやAhrefsなどの検索キーワード調査ツールを使って検索ボリュームや競合性を調査しつつ、「なぜこのキーワードで検索するのか?」という検索意図の深掘りを行うことが大切です。

SEO対策の実施ステップ

現状分析(検索順位、流入キーワード、サイト構造など)

まずはGoogle Search ConsoleやGoogle Analytics 4(GA4)を用いて、以下のようなデータを把握します:

  • 現在の検索順位(どのページが上位か)
  • 流入キーワード(どんな検索語でアクセスがあるか)
  • ページごとの直帰率・滞在時間

サイト構造やUX上の課題も洗い出し、施策設計に活かしましょう。

課題の洗い出しと施策設計

たとえば「順位はあるのにクリックされない」ならtitleの見直し、「順位が低い」ならコンテンツの質と量の再評価、「滞在時間が短い」なら構成や読みやすさの改善など、現状に応じた具体的な打ち手を設計します。

施策の実行と効果測定(GSC・GA4の活用)

改善施策を実施した後は、Google Search ConsoleやGA4を活用して数値の変化を定期的に追いましょう。

PDCAによる継続改善

SEOは1回きりの作業ではなく、継続的にPDCAを回していくことが前提です。検索ニーズの変化やアルゴリズムの更新にも柔軟に対応できる体制づくりが必要です。

SEO対策を進める際の注意点

YMYLとE-E-A-Tを意識したコンテンツ作成

YMYL(Your Money or Your Life)領域では、検索エンジンは「専門性」「信頼性」「正確性」を厳しく評価します。特に健康・金融・法律などの分野では、誤情報を発信しないことが非常に重要です。

また、Googleが提唱するE-E-A-T(経験・専門性・権威性・信頼性)の4要素も、質の高いコンテンツづくりの指針になります。

Googleのガイドライン(Search Quality Evaluator Guidelines)に準拠

Googleが公開している「検索品質評価ガイドライン」には、理想的なWebコンテンツの考え方が記載されています。機械的なテクニックよりも、ユーザーのためになる情報提供を重視している点が特徴です。

この考えに沿ってSEO対策を進めることで、アルゴリズムアップデートにも影響されにくい安定した評価を得られます。

自社だけで完結しない場合の外注活用

SEOには知識だけでなく、時間と継続力が求められます。社内リソースが足りない場合は、部分的に外部の専門家に依頼するのも選択肢のひとつです。

ただし、単なる代行ではなく、自社の課題や戦略に寄り添ってくれるパートナーを選ぶことが大切です。

まとめ:SEO対策は「継続」が鍵

SEO対策は、一時的な順位上昇ではなく、長期的に検索エンジンとユーザーから信頼されるWebサイトを育てる取り組みです。

ハック的なSEOは短期的な成果をあげることがありますが、長期的な視野では基本的なSEO施策の積み重ねが重要です。そうすることで安定した検索順位と自然流入をもたらし、Webサイトの成果につながります。まずは自社サイトの現状を把握し、取り組みやすい施策から一歩ずつ改善を始めましょう。

「SEO対策とは?Webサイトに必要な理由と基本施策を解説」

の詳細が気になる方は、
お気軽にお問い合わせください

Y's Blog 編集部

株式会社Y'sのメンバーによって構成される編集部。Y'sのナレッジ情報の発信を行います。その他Y'sにかかわるさまざまな情報をお届けします。
Recommend

資料ダウンロード

会社概要を始め、Y’sが展開するサービスの資料をダウンロードすることが可能です。

資料ダウンロード
資料をダウンロードする
Download

お問い合わせ

WEB制作、システム開発、WordPress構築からマーケティング支援まで、お気軽にご相談ください。

お問い合わせをする
お問い合わせをする
Contact