Web制作の流れと発注時のポイント

2025/03/26
  • Web制作

目次

はじめに

Web制作の全体の流れとは?

企画・設計フェーズ(発注後すぐにやるべきこと)

  • 目的の再確認
  • 要件定義の進め方(制作会社と認識を合わせる)
  • サイト設計と構成を決める(ワイヤーフレームの確認)

デザイン・開発フェーズ(制作が始まったらやるべきこと)

  • デザイン案のチェックポイント(UI/UXの観点)
  • コーディングの進行管理(スケジュール通りに進んでいるかの確認方法)
  • テスト・修正の進め方

公開・運用フェーズ(公開後の対応)

  • 公開前の最終チェック項目
  • サイト公開後にすべきこと(Google Search Console登録、アクセス解析設定)
  • 運用・改善のポイント

Web制作をスムーズに進めるためのポイント

  • 発注者(クライアント)がやるべきことリスト
  • トラブルを防ぐための注意点(納期遅れを防ぐ方法、フィードバックの仕方)

まとめ

Web制作を発注するにあたって、「どのような工程を踏むのか」「自分(発注者)がいつ何をすればいいのか」を知っておくと、プロジェクトがスムーズに進行しやすくなります。本記事では、Web制作の主要なフェーズと発注者が押さえておくべきポイントについて詳しく解説します。初めて制作会社へ依頼する方も、経験がある方も、ぜひ参考にしてみてください。

1. はじめに

Webサイトの開発プロジェクトは、たくさんの工程や専門用語が飛び交うため、発注者側が全体の流れを把握しないままだと「いつ何をすればいいの?」と戸惑うケースが少なくありません。プロジェクトが円滑に進むかどうかは、発注者と制作会社のコミュニケーションが鍵を握っています。

本章では、Web制作全体の3つの主要フェーズ(企画・設計、デザイン・開発、公開・運用)を俯瞰的に捉えつつ、各フェーズで発注者が注力すべきポイントを紹介します。

2. Web制作の全体の流れとは?

Web制作は、大きく分けて以下の3つのフェーズに分かれます。

  1. 企画・設計フェーズ: 目的設定、要件定義、ワイヤーフレーム作成  
  2. デザイン・開発フェーズ: デザイン作成、コーディング、テスト  
  3. 公開・運用フェーズ: サイト公開、SEO対策、継続的な運用・改善  

どのフェーズにおいても、発注者と制作会社で認識をすり合わせることが何より重要です。とくに要件定義やデザインチェックは、後々の作業効率や満足度を左右するため、適切なタイミングでしっかりと確認・フィードバックするように心がけましょう。

3. 企画・設計フェーズ(発注後すぐにやるべきこと)

このフェーズは、Webサイトの“土台”を作り上げる上での重要なステップです。目的を明確にし、ターゲットや機能要件を固めることで、後工程のブレを最小限に抑えることができます。

3-1. 目的の再確認(Web制作のゴール設定)

Webサイトを成功させるためには、明確な目的設定が不可欠です。たとえば:

  • 企業ブランディング: 企業のイメージ向上や認知拡大  
  • リード獲得・集客: 問い合わせや資料請求などのコンバージョン増加  
  • ECサイト構築: 商品販売を促進し、売上拡大を目指す  

目的が曖昧なまま進めると、制作会社との方向性のズレや、デザイン・機能要件の後出しが発生しやすくなります。

3-2. 要件定義の進め方(制作会社と認識を合わせる)

制作会社とのコミュニケーションギャップを防ぐために、以下の点を明確にしておきましょう。

  • ターゲットユーザーの定義: 性別、年齢層、ニーズなど  
  • サイトの規模と必要な機能: ブログ更新機能、EC機能、会員登録機能など  
  • 競合サイト分析: 業界のベストプラクティスを把握し、自社サイトの強みを活かす  

要件定義の段階で、予算や納期の目安もすり合わせておくとスムーズです。

3-3. サイト設計と構成を決める(ワイヤーフレームの確認)

  • サイトマップ作成: ページ構成を整理し、ユーザー導線を明確化  
  • ワイヤーフレーム作成: 各ページのレイアウトや要素配置を具体化し、制作会社と共有  

ここでしっかり合意形成を行うことで、デザイン・開発フェーズの手戻りを大幅に減らすことができます。

4. デザイン・開発フェーズ(制作が始まったらやるべきこと)

このフェーズでは、いよいよビジュアルデザインとプログラミングによる具体的なサイト構築が行われます。発注者がデザイン案や開発進行をチェックし、必要に応じて修正依頼やフィードバックをする段階です。

4-1. デザイン案のチェックポイント(UI/UXの観点)

デザインが上がってきたら、次の点を確認しましょう。

  • ブランドイメージに合っているか  
  • ユーザビリティが考慮されているか(メニューの見やすさ、ボタンの配置)  
  • スマホ対応が適切か(レスポンシブデザインの最適化)  

細部の配色やフォントサイズなども、ターゲットに合ったトーンになっているか確認し、早めにフィードバックを行います。

4-2. コーディングの進行管理(スケジュール通りに進んでいるかの確認方法)

  • HTML/CSS/JavaScriptの実装が適切に行われているか  
  • SEOを考慮したマークアップになっているか(タイトルタグや見出しタグの使い方など)  
  • CMS(WordPressなど)の適用がスムーズかどうか  

制作会社から定期的に進捗報告を受け、予定通り進んでいるか、問題が発生していないかを確認する習慣をつけましょう。

4-3. テスト・修正の進め方(表示チェック、動作確認)

  • PC・スマホ・タブレットなど、複数のデバイスで表示崩れがないか確認  
  • フォームやリンクが正しく動作するか、ユーザーテストを行う  
  • 問題点が見つかった場合は、優先度を付けて制作会社に依頼  

テスト段階でしっかり問題を洗い出し、最終リリースに向けて品質を高めていきます。

5. 公開・運用フェーズ(公開後の対応)

サイトが完成して公開されても、Web制作の仕事はまだ終わりではありません。検索エンジンへのインデックスや運用体制の構築など、公開後すぐに取り組むべきタスクがいくつかあります。

5-1. 公開前の最終チェック項目(SEO設定、サイトの動作確認)

  • Google Search Console / Google Analyticsの設定確認  
  • メタデータ(タイトル・ディスクリプション)の最適化
  • サイトスピードの最適化(表示速度が遅いと離脱率が上がる)  

公開直前にも、デザインや動作の最終チェックを念入りに行いましょう。

5-2. サイト公開後にすべきこと(Google Search Console登録、アクセス解析設定)

  • 検索エンジンにインデックスを送る(サイトマップ送信など)  
  • アクセス解析のデータ収集を開始し、ユーザーの動きを把握  
  • 不具合やエラーが発生していないか、定期的にウォッチする  

公開後1週間程度は特に念入りに監視し、ユーザーからの声やアクセス動向を確認するのが望ましいです。

5-3. 運用・改善のポイント(継続的なコンテンツ更新、SEO対策)

  • 定期的なブログ記事の追加でSEO評価を向上  
  • 検索順位をモニタリングし、必要に応じて改善策を講じる  
  • ユーザーの行動データを分析し、サイトのUI/UXを継続的に向上させる  

運用後の地道なコンテンツ更新や修正が、長期的な成果につながります。

6. Web制作をスムーズに進めるためのポイント

プロジェクト全体を通じて、発注者が行うべきことや、トラブルを防ぐための工夫について押さえておくことで、よりスムーズに制作を進められます。

6-1. 発注者(クライアント)がやるべきことリスト

  • 制作会社とのコミュニケーションを密に取る  
  • フィードバックは適切なタイミングでまとめて伝える  
  • 進行スケジュールを定期的にチェックし、遅延を早期発見する  

発注者の協力姿勢が強ければ強いほど、制作会社も安心して作業を進められ、結果的に品質向上や納期遵守につながります。

6-2. トラブルを防ぐための注意点(納期遅れを防ぐ方法、フィードバックの仕方)

  • 初回の要件定義を丁寧に行うことで、後々の修正を防止  
  • 修正点はできるだけまとめてフィードバックし、手戻りを最小限に  
  • 契約書や仕様書で納期やスコープを明確にしておき、責任範囲をはっきりさせる  

小さな修正や要望が何度も追加されると、予定より大幅に納期が延びる原因になりやすいので要注意です。

7. まとめ

Web制作の工程は、企画・設計 → デザイン・開発 → 公開・運用という流れで進みます。それぞれのステップで発注者が「やるべきこと」を理解しておけば、プロジェクト全体をスムーズに進行させやすくなるでしょう。

  • 発注後すぐ: 目的確認や要件定義、ワイヤーフレームの検討  
  • 制作中: デザインやコーディングのチェック、テストフィードバック  
  • 公開後: 検索エンジンへの登録やアクセス解析設定、継続的な更新と改善  

サイト公開後の運用が実は最も重要です。新しいコンテンツの追加や、ユーザーの動向に合わせたサイト改善を繰り返すことで、Webサイトの価値を高め続けることができます。ぜひ、制作会社との連携を密に取りながら、目的を達成するWeb制作を実現してください。

「Web制作の流れと発注時のポイント」

の詳細が気になる方は、
お気軽にお問い合わせください

Y's Blog 編集部

株式会社Y'sのメンバーによって構成される編集部。Y'sのナレッジ情報の発信を行います。その他Y'sにかかわるさまざまな情報をお届けします。
Recommend
  • 2025/03/27

    LP制作の相場とは?費用の内訳・価格帯別の特徴と依頼時の注意点を解説

  • 2025/03/27

    採用サイト制作の成功戦略。求職者の心をつかむ設計・構成・導線とは?

資料ダウンロード

会社概要を始め、Y’sが展開するサービスの資料をダ
ウンロードすることが可能です。

資料ダウンロード
資料をダウンロードする
Download

お問い合わせ

WEB制作、システム開発、WordPress構築からマーケティング支援まで、お気軽にご相談ください。

お問い合わせをする
お問い合わせをする
Contact