【2025年版】LINEミニアプリ開発に強い企業6選|特徴と比較ポイント

公開日:2025/05/28 更新日:2025/10/23
  • アプリ開発
  • バックエンド

【2025年版】LINEミニアプリ開発に強い企業6選|特徴と比較ポイント

公開日:2025/05/28 更新日:2025/10/23
  • アプリ開発
  • バックエンド

はじめに

LINEミニアプリは、インストール不要で利用できる次世代型のWebアプリケーションとして注目を集めています。企業のマーケティング施策や業務効率化の手段として導入が進む一方で、「通常のアプリと何が違うのか?」「どうやって開発すればよいのか?」という疑問を持つ担当者も多いのではないでしょうか。
本記事では、LINEミニアプリの基本から開発の流れ、導入メリット、成功事例までを網羅的に解説します。

LINEミニアプリとは何か?

LINEミニアプリの概要と特徴

LINEミニアプリとは、LINEアプリ内で動作するWebベースのアプリケーションで、ユーザーが新たにアプリをインストールする必要なく利用できるのが最大の特徴です。さまざまなアプリがある中で、アプリを増やしたくないという心理的ハードルもあります。LINEのみで完結できるLINEミニアプリは非常に親和性の高い選択肢となっています。

技術的にはHTML・CSS・JavaScriptといった一般的なWeb技術で開発でき、LINE Front-end
Framework(LIFF)と呼ばれる専用のSDKを活用することで、LINEのユーザー情報やメッセージ送信機能、位置情報などの取得が可能になります。

 

主な特徴】

  • インストール不要で即利用可能
    →ユーザーはLINEアプリ内のリンクをクリックするだけでサービスを起動可能。
  • LINEログインを活用したユーザー認証
    →LINEアカウントと連携し、ログイン処理を簡素化。
  • LINE公式アカウントとの連携
    →メッセージ配信やリマインド機能を活用し、リピーター化を促進。
  • スマホ特化のUI設計
    →モバイルファーストで設計されており、ユーザーが直感的に操作可能。

(出典:LINE公式ドキュメント)

 

これにより、企業はユーザーとの接点をよりスムーズに築けるようになり、リピーター獲得やコンバージョン向上につながります。

LINEミニアプリと「LINE公式アカウント」の違い

「LINEのサービス」と聞くと、まず「LINE公式アカウント」を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。

LINE公式アカウントは、企業や店舗がLINE上に無料でアカウントを開設し、友だち登録をしてくれたユーザーに対して、新商品情報やクーポン、セール情報などをトーク画面から配信できるサービスです。顧客との継続的な接点を築き、リピーターの獲得やロイヤルティ向上を目的としています。

一方で、LINEミニアプリは、ユーザーが友だち追加をしなくても利用できる、軽量なWebアプリのようなサービスです。予約・注文・決済・会員証の表示など、日常的な行動をLINE上で完結できるため、ブラウザを立ち上げる手間なくスムーズな体験を提供します。目的は顧客体験(CX)の向上にあります。

また、LINEミニアプリにはLINE公式アカウントのような自由なメッセージ配信機能はありませんが、ユーザー操作に応じた通知メッセージの送信は可能です。
LINE公式アカウントが「情報を届けること」に特化しているのに対し、LINEミニアプリは「便利な体験を提供すること」に重きを置いているという明確な違いがあります。

この2つのサービスは単体でも活用できますが、組み合わせることで相乗効果を発揮する点も注目です。たとえば、LINEミニアプリの利用後に友だち追加を促す導線を設けることで、継続的な情報発信につなげることが可能です。

(出典:LINE公式アカウントとは – LINE for Business)

LINEミニアプリとLIFFアプリの違い

LIFF(リフ)とは、LINEの中で動作するWebアプリを開発するためのプラットフォームです。このLIFF上で動くアプリのことを「LIFFアプリ」と呼びます。

そして、「LINEミニアプリ」もこのLIFF技術を使って開発されており、実はLIFFアプリの一種です。

ただし、すべてのLIFFアプリがLINEミニアプリになるわけではありません。
LINEミニアプリとして正式にリリースするには、LINE社による審査を通過する必要があります。

LINEミニアプリと通常のスマホアプリとの違い

LINEミニアプリとネイティブアプリ(iOSやAndroid向けアプリ)との主な違いは、導入のしやすさ開発コストの低さにあります。

項目 LINEミニアプリ ネイティブアプリ
インストール 不要 必要
開発コスト 低め(Web技術で可) 高め(各OS対応が必要)
プッシュ通知 LINEメッセージで代替可能 OSごとの通知設定が必要
利用開始までの手間 少ない 多い(アプリストア経由)
更新・改修 即時反映可能 ストア審査が必要な場合あり

後述しますが、やはりLINEミニアプリの最大のメリットは、LINEという日常的に利用されるプラットフォーム上にある点です。アプリのダウンロードやアカウント登録など、ユーザーの離脱ポイントを削減できるため、企業側のマーケティング施策との相性も非常に高いと言えます。

LINEミニアプリを導入するメリット・デメリット

LINEミニアプリのメリット

LINEミニアプリの導入は、コスト面だけでなくスピードやマーケティング施策の柔軟性という観点でも優れています。

 


【企業目線のメリット】

  • コスト削減
    →HTML/JavaScriptベースのため、専門的なアプリ開発より安価で済む。
  • スピード感ある展開
    →アプリストア申請不要なため、開発完了後すぐにリリース可能。
  • 既存ユーザー基盤の活用
    →LINE公式アカウントの友だちに対してリーチできるため、新規獲得コストが下がる。
  • マーケ施策との連携
    →スタンプラリー、抽選、電子会員証などLINE上での一貫した体験が可能。

【ユーザー目線でのメリット】

  • インストール不要
    →面倒なダウンロードや登録が不要。
  • LINE上で完結
    →見慣れたUI/UXの中で、安心感を持って利用可能。
  • プッシュ通知代替としてのLINEメッセージ
    →高い開封率と確実なリーチ。
  • LINE IDとの連携
    →1クリックでのログインや利用履歴の連携が可能。

 

実際に、キャンペーンやイベントと組み合わせた活用事例も多く、デジタルマーケティングとCRMを統合的に運用したい企業にとって、有力なツールとなっています。

また、アプリの開封率や継続率に課題を感じている企業にとって、LINEミニアプリは離脱しづらいUXを実現するための優れた手段にもなり得ます。

LINEミニアプリのデメリット

LINEミニアプリは多くの利点がある一方で、導入・運用の際にはいくつかの注意点も存在します。

 


【企業目線でのデメリット】

  • 開発・運用制約
    → LINEのガイドラインやAPI仕様に準拠する必要があり、自由なUIや機能拡張には限界がある。
  • データ活用の制限
    → 取得できるユーザーデータは限定的で、MAやCRMへの詳細なデータ連携には追加の仕組み構築が必要。
  • プラットフォーム依存リスク
    → LINE側の仕様変更やサービス停止があった場合、アプリ機能に直接影響を受ける可能性がある。
  • 運用体制の必要性
    → LINE公式アカウントの運用・配信設計、メッセージ頻度の最適化など、継続的な運用ノウハウが求められる。

【ユーザー目線でのデメリット】

  • 通知の多さによるストレス
    → LINE公式アカウントからの通知が増えると、ブロックやミュートされるリスクがある。
  • カスタマイズ性の低さ
    → ネイティブアプリのような独自演出・操作体験は限定的。
  • アプリとの混在による混乱
    → 「LINEミニアプリ」と「通常のLINE公式アカウント機能(リッチメニュー等)」の違いが分かりづらく、利用導線で迷うことがある。

 

と、このようなデメリットがありますが、ユーザー目線のデメリットはそれほど大きなものはないことが考えられます。

LINEミニアプリ開発会社6選&比較表

LINEミニアプリ開発会社のタイプ

LINEミニアプリを提供している企業は、大きく以下の2タイプに分類されます。

 


パッケージ利用型(テンプレート型)

  • 特徴:あらかじめ用意された機能(予約、注文、会員証など)をベースに、短期間・低コストで構築可能。
  • メリット:スピード導入/コスト削減/UIが統一されていて分かりやすい。
  • デメリット:機能カスタマイズには制限あり。

 

【 向いている企業例】
飲食店、サロン、小売など、汎用的な機能を素早く導入したい中小企業。


個別開発型(フルスクラッチ・半スクラッチ型)

  • 特徴:顧客管理や基幹システム連携、UI設計などをゼロから自社に最適化できる。
  • メリット:柔軟な機能実装/独自要件対応/既存システムとの統合も可能。
  • デメリット:費用と開発期間がややかかる。

 

【向いている企業例】
大手小売チェーン、金融・教育機関など、独自フローや要件が多い企業。


 

「活用目的」と「社内の開発・運用体制」に応じて見極めることが重要です。

LINEミニアプリの開発会社6選

LINEミニアプリの導入支援に強みを持つ主要企業6社を厳選し、開発体制や得意領域を比較します。

 

株式会社Y’s



株式会社Y’s(ワイズ)は、企業のデジタルマーケティング支援で培ったノウハウをもとに、LINEミニアプリ開発・運用支援サービスを提供しています。
アプリをダウンロードせずにLINE上で利用できる特性を活かし、予約・注文・電子会員証・スタンプカード・ポイント管理などを一元化。リアル店舗とECをつなぐ顧客体験の最適化と業務効率化を実現します。

開発面では、HTML/JavaScriptベースによるスピーディーかつコスト効率の高い構築を実現。UI設計・API連携・運用設計までワンストップで対応できるため、キャンペーンや会員施策など、短期導入から本格的なDX推進まで柔軟に対応します。

Y’sは、企業の課題に合わせたLINEミニアプリ×マーケティング設計を強みとし、「顧客体験の拡張」と「業務効率の向上」を両立する実装支援を行っています。

 

株式会社アイリッジ



株式会社アイリッジは、LINEプラットフォームを活用したミニアプリ開発サービスを通じて、企業におけるOMO(Online Merged with Offline)/デジタルマーケティング戦略を強力に支援します。HTML/JavaScriptベースのミニアプリにより、アプリストア申請不要・既存のLINEユーザー基盤の活用というメリットを活かしながら、高速・低コストで企業固有の顧客体験を実現。さらにLINE公式アカウントとの連携による友だち獲得・メッセージ配信・利用促進といったCRM機能も一元設計できる点が強みです。

 

ecbeing



株式会社ecbeingは、ECサイト構築実績を活かし、LINEミニアプリを活用したOMOソリューションを提供しています。
LINE公式アカウントやECシステム「ecbeing」との連携により、会員登録・購買履歴・ポイント情報をLINE上で一元管理
インストール不要で利用できる手軽さと、CRM・販促・来店促進を組み合わせた顧客体験の最適化を実現します。
ECと実店舗をつなぐデジタル接点として、短期間・低コストで導入可能なLINEミニアプリ開発を支援しています。

 

クラスメソッド株式会社



クラスメソッド株式会社は、LINEミニアプリを活用した「会員証・モバイルオーダー・チャットボット・リッチメニュー」などの機能を、企画・UX設計・基幹システム連携までワンストップで支援します。専用アプリのダウンロードや煩雑な登録を不要とし、LINE公式アカウントとの連携を通じて友だち獲得からCRMまで一貫した顧客接点強化を実現します。

 

株式会社ギックス



株式会社ギックスが提供する「LINEミニアプリ開発サービス」は、顧客のオンライン&オフライン行動をデータ化・活用できる点が特徴です。
スタンプラリー、防災イベント、店舗回遊などのキャンペーン機能を、ミニアプリとして短期間・低コストで立ち上げ可能。
また、同社のマーケティングツール「Mygru」と連携し、ミニアプリ内で得た行動データを用いて、LINE公式アカウント配信のセグメント設計まで一貫して支援します。

 

株式会社エボラニ



エボラニ株式会社(サービス名「anybot」)は、LINEミニアプリ開発を支援するソリューションを提供しています。
ノーコード/ローコードで抽選・ガチャ・フォーム・クーポン・会員証などをLINE上で構築でき、既存のLINE公式アカウントと連携して友だち追加・セグメント配信・CRM活用を実現。
また、デジタルコンテンツ課金機能の実装にも対応し、ミニアプリ内での収益化が可能な点も特徴です。

 

一覧表

企業名 特徴 実績例 対応領域
株式会社アイリッジ LINE公式パートナーの中でも開発実績多数。UX設計から運用支援まで一貫対応 京王百貨店、東急など 会員証、クーポン、スタンプ、マーケ連携
ecbeing(イーシービーイング) EC事業に強みを持ち、ECサイトとの連携に特化 中川政七商店、ベネッセなど EC連携、CRM強化、ポイント連携
クラスメソッド株式会社 AWSなどのクラウド技術に精通し、LINE連携を含むDX支援が得意 東急不動産、パルグループなど データ連携、API構築、DX支援
株式会社ギックス 自社リソース次第 各種小売・メーカー等 分析設計、パーソナライズ施策
株式会社エボラニ 初期費用0円から使えるパッケージ型サービス「anybot」で中小〜公共まで対応 神奈川県庁、飲食・観光施設など 予約、決済、地域支援ミニアプリ

LINEミニアプリ開発の流れと方法

開発プロセスの全体像

一般的な開発フローは以下の通りです。

 

  1. 要件定義・設計:目的・ターゲット・機能要件を明確化
  2. LINE Developersでのアプリ登録:LIFFアプリやMessaging APIの設定
  3. フロントエンド開発:HTML・CSS・JavaScriptでUI構築
  4. バックエンド開発:必要に応じてAPIやDB連携を実装
  5. テスト・デバッグ:実機・シミュレータで検証
  6. リリース・運用開始:LINE公式アカウントからユーザーへ公開

 

とくにLIFFアプリの仕様理解が肝であり、開発におけるボトルネックになりやすいため、初期段階から専門知識を持った人材・パートナーとの連携が推奨されます。

外注と内製の比較

項目 内製 外注
初期費用 抑えやすい 高め
柔軟性 高い 仕様変更に時間・費用がかかる
リソース 自社に開発体制が必要 開発知識がなくてもOK
スピード 自社リソース次第 専門チームで高速に進行可能

内製には柔軟性とコスト面の利点がありますが、専門性が求められるため、多くの企業では初期段階はLINE開発に特化した外注先を活用する傾向があります。

外注には費用がかかる反面、専門チームによる迅速な開発やリリース後の保守体制といったメリットもあります。

特に初期導入のフェーズでは、LIFFやLINEの仕様に詳しい専門パートナーの支援を受けることで、スムーズな開発が可能になります。

 

当社では、LINEミニアプリ開発に関する無料相談や初期ヒアリングも承っています。

開発可否の判断からお手伝いできますので、まずはお気軽にご相談ください。

▶︎ [無料相談はこちら]

LINEミニアプリ導入企業の活用事例

小売・飲食業界の事例

  • スシロー:LINEミニアプリでの予約・ポイント管理により、アプリダウンロード不要で利用が可能。リピート率が大幅に向上。
  • ユニクロ:在庫確認やバーコード読み取り機能を実装し、リアル店舗とオンラインのオムニチャネル化を実現。

 

このように、LINEミニアプリは“集客・接客・販促”のすべての局面で貢献しており、UI改善や業務効率化の効果が高く評価されています。

サービス業界の事例

  • ホットペッパービューティー:LINE上での予約・クーポン配信によって、既存ユーザーへの再アプローチを強化。新規ダウンロード施策に依存せず、CVR改善に成功。

 

業種に関係なく、LINEという日常アプリ上に「機能的な接点」を持てる点がLINEミニアプリの強みです。

LINEミニアプリ導入前に検討すべきポイント

費用対効果

LINEミニアプリの導入コストは、一般的なネイティブアプリに比べて安価ですが、それでも費用対効果は事前にしっかりと試算する必要があります。

 

  • 初期費用:おおよそ50〜150万円(規模や機能によって変動)
  • 月額費用:保守・サーバー運用等で3万〜10万円が目安
  • LTV・CV改善のインパクト:LINEからの流入増や予約数改善の効果を算出

 

LINE公式アカウントの費用も含めたトータルの費用対効果を把握し、社内合意形成を進めるためには、KPI設計と目標設定が不可欠です。

セキュリティ・保守運用の注意点

LINEミニアプリはWebアプリであるため、セキュリティ対策も欠かせません。

 

  • HTTPS通信の必須化
  • プライバシーポリシーと利用規約の明示
  • LINEログインのセキュリティ強化設定
  • 定期的なバージョンアップ・脆弱性対策

 

Webアプリケーションであるがゆえに、LINEミニアプリは外部攻撃や情報漏洩リスクに対しても万全の対応が求められます。

まとめ

LINEミニアプリは、ネイティブアプリと比較して圧倒的に導入障壁が低く、LINEという巨大プラットフォームを最大限活用できる柔軟性と汎用性を備えたアプリです。

その導入は、マーケティング強化だけでなく業務効率化、顧客満足度の向上にもつながり、DX推進の第一歩として多くの企業に採用されています。

LINEミニアプリの導入をご検討中の方は、ぜひ当社にご相談ください。貴社の業種・業態に最適なソリューションをワンストップでご提供いたします。

「【2025年版】LINEミニアプリ開発に強い企業6選|特徴と比較ポイント」

の詳細が気になる方は、
お気軽にお問い合わせください

Y's Blog 編集部

株式会社Y'sのメンバーによって構成される編集部。Y'sのナレッジ情報の発信を行います。その他Y'sにかかわるさまざまな情報をお届けします。
Recommend

TOP

資料ダウンロード

会社概要を始め、Y’sが展開するサービスの資料をダウンロードすることが可能です。

資料ダウンロード
資料をダウンロードする
Download

お問い合わせ

WEB制作、システム開発、WordPress構築からマーケティング支援まで、お気軽にご相談ください。

お問い合わせをする
お問い合わせをする
Contact